こんにちは、管理人のKizukiです!
今回は以下の悩みにお答えしていきたいと思います。
(Kizukiについてはプロフィールをご覧ください)
結論、語学ブログ全体の目的・ターゲット・バリューを明確化し、キーワード検索ツールを利用することでネタ探しが進みます。
闇雲に副業ブログを書き続けていても、テーマが決まっていなければ「このままでいいのかな?」と疑問を持ってモチベーションを失ってしまうリスクがあります。
副業ブログのモチベーションを失えば、ネタ探しがうまくいかず、稼ぐこともできなくなります。
しかしブログ全体の枠組みをはっきりさせておくことで、自分が誰に向けてどのようなネタ探しをすればいいのかが分かりますので、ぜひ考えてみましょう。
Twitterでは下記のツイートをしました。
ブログテーマの見つけ方🖊
・キーワード検索
・自分のナレッジ共有
・本やサービスのレビュー
・日記もありブログを開設したのはいいけど「何を書けばいいのか分からない」という方はご参考ください😇#ブログ書け #ブログ #ブログ初心者
— Kizuki@100記事フリーランスブログ運営中 (@SharestyleK) December 10, 2020
初めは難しいですが、ブログを書き続けていくための「型」を身に着けるためには、ブログの目的とコンセプトを明確にするのが出発点です。
目的とコンセプトを定義することで、結果が出なかった場合の改善点を考えて記事に反映させるためのネタ探しが可能になります。
- 目的・ターゲット・バリューを決める
- ロールモデルとキーワードをリサーチする
- 副業ブログの差別化要因を定義する
- 記事ネタを変えてみる
ブログの開設方法やライティングのノウハウはたくさん表に出ていますが、ブログをどのように差別化を図るかという戦略は自分自身で考える必要があります。
本記事を読むことで、副業ブログ記事のネタ探しを続けていくための考え方を理解できるようになります。
副業ブログのネタを探し、収益につなげたいサラリーマンやフリーランスの方は、ぜひお読みになってください。
語学ブログで稼ぐためのネタ探しは目的・ターゲット・バリューから

副業ブログのネタ探しは、ブログの目的・ターゲット・バリューを定義した上で始めましょう。
たとえばSharestyle Kizukiの目的・ターゲット・バリューは、以下の通りとなっています。
- 目的:自分の経験に基づき、英語学習とフリーランス業務に役立つ情報を発信する。
- ターゲット:翻訳や通訳案内士を目指す英語学習学習者、英語ブログを始めたい方々
- ブログのバリュー:翻訳・通訳案内士業務の経験、ブログのノウハウを伝える
ブログの目的・ターゲット・バリューという3つの基軸を決めることで、「どの目的で、誰に、どのような情報を伝える」というブログの骨子が明らかになります。
副業の語学ブログで稼ぐためのネタを考える前に、何のためにブログが存在するのかという原点を考えてみてください。
副業語学ブログのロールモデルとキーワードをリサーチする

副業ブログの土台が整ったら、ロールモデル・キーワードの選定に移ります。
ロールモデルとは、自分が理想としたいブログのモデルです。
たとえば「英語 フリーランス」「翻訳 フリーランス」「Webデザイン フリーランス」「ブログ 翻訳」などのキーワードで調べると、いくつかブログがヒットしますよね。
検索結果の中から英語の翻訳者さんやガイドさん・Webデザイナーさんのブログを見つけ、それぞれのコンテンツを参考にしてブログの方向性やネタを検討しました。
ロールモデルを決めたら、ロールモデルのブログがどのようなキーワードを使っているのかを知るために実際に記事を読んでみましょう。
ロールモデルを探す作業がネタ探しやキーワード選定にもつながるので、両者は切っても切り離せません。
記事で使用するキーワードを考えたら、ツールを使用してキーワードにどれだけの需要があるのかどうかを調べてみましょう。
私が普段SEO対策で使っているツール(無料)は以下の2つです。
- ラッコキーワード:自分が決めたキーワードの関連用語を取得できるツールです。
- Ubersuggest:検索用語ごとの月間検索ボリュームや競合の度合いを確認できるツールです。
Googleの検索結果に上位表示する施策を考えるためは、「月間検索ボリュームが1,000前後で競合レベルが低いキーワード」を選んで記事ネタを考えるのが重要です。
ブログの目的自体は読者へ有益な情報を提供することですが、副業ブログで「稼ぐ」ことも考えている場合は、SEO対策も視野に入れておきましょう。
副業語学ブログの差別化要因を定義する

副業ブログのネタ探しを行う上では、差別化要因も決めておく必要があります。
理由は、自分と同じことを考えているブロガーやSNSユーザーはたくさんいるからです。
先日下記のツイートしました。
ブロガーがSNSを強化すべき理由:
・最近はSEOが不安定
・SNSからブログへ読者を案内できる
・自分自身のブランディングにもなる
・Twitterなら140字にまとめる訓練ができるとくにSEOが不安定な状態なので、検索結果上位表示だけでなく、SNSを強化する工夫も必要です。#ブログ初心者 #ブログ
— Kizuki@100記事フリーランスブログ運営中 (@SharestyleK) December 11, 2020
たとえばSharestyle Kizukiの場合、差別化要因のポイントを以下のように考えていました。
- 外国語だけでなくてWebも扱うフリーランス
- 英検1級・通訳案内士を取得
- ブログ運営のノウハウを公開する
差別化のためには、多少とがっている要素を前面に出す必要があります。
Sharestyle Kizukiの場合は、マルチスキルをブログでコンテンツ化することで差別化を図りました。
差別化する要素が自分自身のブランディングにつながり、SNSから読者をブログへ直接案内できるようになるのが大きなポイントです。
ブログの差別化要因を定義してSNSも強化することで、読者のニーズを把握できるようになり、記事ネタが見つかるようになります。
副業語学ブログネタを変えてみる

「検索結果の上位に表示されない」「ネタが切れた」などの課題があれば、思いきって副業ブログのネタを切り換えてみましょう。
たとえばSharestyle Kizukiの場合、ブログ開設時にはシェアハウスの生活について記事を発信していましたが、流入が少なくて40記事ほど書いて区切りをつけました。
その後は英語学習関連の記事を作成し、英検1級や通訳案内士対策のコンテンツを準備してから、ブログのネタ探しを行いました。
まとめ:副業ブログの検索順位改善ツールは1つ

本記事では副業ブログのネタ探しにつながる4つのポイントを解説しました。
結論、ブログの目的・ターゲット・バリューを定義し、キーワード検索ツールを利用して差別化を図ると記事ネタを考えられるようになります。
順調に記事が増えていくようになると、それぞれの記事のSEO検索順位が気になりますよね。
検索順位を一目で確認する時にはGRCが便利です。



4年間エックスサーバーを使って「語学ブログ」を運営してきました!
- お金をかけたくない場合は無料ブログから始める
- 独自ドメインを使う場合はサーバーの契約を済ませる
- HTML・CSSでサイトを肉付けする
- ライティング力を高める
語学ブログの稼ぎ方はこちら↓