こんにちは、Kizukiです。
フリーランス(通訳・翻訳・通訳案内士など)は、毎年確定申告を行い、納税の手続きを済ませなければいけませんよね(副業含む)
下記記事で紹介している英語のアフィリエイトブログで稼いだ場合も同様です。

しかし、人によっては雑所得などの申告手順が分からないまま確定申告シーズンを迎え、大変な思いをすることもあるようです。
確定申告をしないと納税関連のトラブルにつながるリスクがあるため、早めに手を打っておく方が賢明です。
本記事では「フリーランス翻訳者・通訳案内士が確定申告を効率的に済ませる5ステップ」をご紹介したいと思います。
私は税務の専門家でないため、
【英語フリーランス】確定申告を効率的に済ませる5ステップ

語学フリーランスが確定申告を効率的に済ませるステップは、以下の5つです。
- 確定申告を知る
- クラウド会計ソフトを用意する
- 無料税理士ドットコムを利用する
- 無料税理士相談も活用する
- 税務署へ提出する
以下で順番に見ていきたいと思います。
確定申告を知る
確定申告とは、毎年1月1日から12月31日までに得たすべての所得の金額を計算して、それに対する所得税を計算して納税する制度です。
その確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。
- 青色申告:申請書を提出して複式簿記の記帳を行えば、最大65万円の特別控除を受けられる制度(※令和2年から変更)
- 白色申告:青色申告の申請書を提出していない事業者が行う制度
2014年からは白色申告事業者でも「帳簿への記帳」と「帳簿等の保存(期間5~7年)」が義務づけられたため、青色申告事業者と手間は変わらないと申し上げてもいいでしょう。
青色申告のメリットは、節税につながる青色申告特別控除(令和元年までは最大65万円)です。
申請方法については「開業届から始める英語フリーランスライフの5ステップ」をご覧になってみてください。
クラウド会計ソフトを用意する
私は以下の理由により、クラウド会計ソフトのマネーフォワードクラウドで帳簿を付けています。
- 情報入力が簡単
- 入力情報から関連書類を簡単に作成できる
- クレジットカードなどの取引を自動仕訳
- 確定申告書類も自動生成してくれる
- 費用対効果が抜群
マネーフォワードクラウドはもともと友人が使っていたので勧められたのですが、今のところ大きな不満はないです。
唯一、マネーフォワードクラウドで作成したデータを、オンラインで確定申告できるe-taxへより簡易的にアップロードできればいいなと思っています。
ただ、上記の課題に関してはマネーフォワードクラウドで確定申告書類の作成後に印刷し、税務署に直接持ち込めば問題はありません。
税理士ドットコムを利用する
帳簿をつけていると「この仕訳は正しいのかな?」と疑問に感じる取引が多々生じます。
「一言二言の質問なので税理士事務所に行くほどのものではないけど、すぐに解決したい…!」
上記のように感じた場合は、税理士ドットコムで質問するのがオススメです。
- メールアドレスを入力して無料会員登録を済ませる
- 指定のフォームから質問を投げる
- メールアドレス宛に通知がくるのを待つ
たったこれだけで不明点を解消できます(しかも無料!)
https://www.zeiri4.com/qa/
無料税理士相談も活用する
確定申告の時期が近くなると、対面で直接税理士に相談した方が得策です。
収益認識基準・固定資産の減価償却の考え方と税法など、取引内容が少々複雑になると「面談」という形の方が効率的に不明点を解消できるからです。
一般的には都道府県の各市町村に無料税理士相談所が設けられていますので、「〇〇市 無料税理士相談」とキーワードを入力して検索します。
該当する市区町村の相談所が見つかったら直接問い合わせ、「相談日時と内容」を伝えてアポをとる流れです。
相談時間は「最長40分」となっていることがほとんどなので、相談前に「質問リスト」を作成しておくといいでしょう。
税務署に提出する
青色申告の場合、確定申告で必要な書類は主に以下の3点です(役所にも併せてご確認ください)
- 確定申告書B
- 青色申告決算書
- マイナンバー(または通知カードの写し)
(※)社会保険料控除を記載する場合、「国民健康保険納付証明書」「国民健康保険控除証明書」の写しも準備しておいた方がいい。
別途、源泉徴収を済ませている場合は支払調書、固定資産台帳など青色申告申請書で保存対象として申請した書類も手元に保管する必要があります。
e-taxという制度もありますし、書類を印刷して直接税務署に持ち込むという選択肢もあります。
申告方法については人次第です。
まとめ:確定申告は効率的に行う

通訳・翻訳・通訳案内士のフリーランスや副業を続けていると、避けては通れないのが納税です。
独力で全てをこなすのは大変ですが、無料の税務支援サービスをうまく利用して確定申告を乗り切りましょう。


4年間エックスサーバーを使って「語学ブログ」を運営してきました!
- お金をかけたくない場合は無料ブログから始める
- 独自ドメインを使う場合はサーバーの契約を済ませる
- HTML・CSSでサイトを肉付けする
- ライティング力を高める
語学ブログの稼ぎ方はこちら↓